ABOUT

CD 「おおいたのうた 」 公式 Online Store
CD 「おおいたのうた 」 公式 Online Store
歌う おおいた

松田美緒 Special Album  「おおいたのうた」 2019.7.14 on sale 
 ¥3,000(税抜) Mio MATSUDA OITA NO UTA EC20190714-001 松田美緒 Special Album  「おおいたのうた」 2019.7.14 on sale 
 ¥3,000(税抜) Mio MATSUDA OITA NO UTA EC20190714-001 販売サイト https://utauoita.stores.jp/ 
-いま時を超えて響く、おおいたの歌- 古い音源を手がかりに、大分県各地を訪ねて探し求めた歌が、待望の音源化 2017年より大分県で始まった歌探しの旅で、歌手・松田美緒が出会った”知られざる おおいたの歌”。 現地を歩き、歌い手や土地の人々とのふれあいを通じて掘り起こした歌の原石を、普遍的な広がりを持つ懐かしくもあたらしい歌に昇華させた傑作。 CDブック『クレオール・ニッポン うたの記憶を旅する』(アルテス/2014)を発表し、二度に渡って日本テレビ「NNNドキュメント」で歌発掘の活動が番組化された後、2017年、大分県の歌発掘の依頼を受ける。 40年前の録音800曲近くを全て聴き、大分のスタッフとともに歌の背景や歌い継ぐ人たちを訪ね、一つ一つの歌のイメージを作り、2019年2月にホルトホール大分で初演。 民謡と呼ばれる前の根源的な”うた”をすくいあげ、世界に響かせる。 【CD収録曲】 1.波のまにまに 豊後高田市香々地町見目 周防灘を臨む香々地で、臼で穀物を擦っていたときに歌われた歌。 2. 朝草切り歌 日田市上津江村川原 早朝、深い山で飼い葉を集める若者が、遅れて馬でやって来る恋人を待ちながら歌った。朝霧のなかから響いてきたおおらかな恋の歌。 3. 玖珠の木挽き唄 玖珠郡玖珠町小田 切株山をのぞみ、玖珠川の清流のほとりにある美しい里山に響いていた歌。 4. Tantum Ergo 〜グレゴリオ聖歌「サカラメント提要」より  天正少年使節団の伊東マンショが欧州から持ち帰った聖歌集に刻まれていた。当時、イベリア半島で流行した賛美歌。今は山の中にひっそりと残された石像や墓が聴いたであろう旋律。 5. えびすまわし 佐伯市提内地区 かつて傀儡の旅芸人がお正月にやってきては演じていた門付け芸を、この地区のエンターテイナー、五十川キヌエさん(明治44年生)が学び、グルーヴィーな節回しで皆を楽しませていた。6. フイゴ唄 佐伯市宇目町木浦鉱山 宇目鉱山は竹田の岡藩のお抱え鉱山。かつて賑わった時代に歌われたしごと唄。 7. 宇目の唄げんか 佐伯市宇目町 子守り達の生命力溢れるブルース。小さな子供達が親元を離れ、奉公先の赤ん坊を背負って、二つのグループに分かれ、即興で歌い、競い、互いの心を慰めあった。 8. むこどり山から 玖珠郡玖珠町北山田 天領・日田の街道にある里で歌われたわらべ唄。 9. ホラホラ眠れ 〜豊後竹田の子守歌 臼杵市野津町河内 この歌は野津から竹田のあたり一帯で歌われていたメロディー。 10. 青のりとり歌 中津市小祝 寒い日の早朝、山国川と海の流れが交わるところで、漁師の女性達が腰まで水に浸かって青ノリをとりながら歌っていた歌。 ミュージシャン:松田美緒(vo)、鶴来正基(p)、渡辺亮(per)
 プロデュース:松田美緒・林弘美(EnCanto) 制作:特定非営利活動法人 歌う おおいた 販売:EnCanto ■松田美緒プロフィール ポルトガル語やスペイン語など六ヶ国語を操り世界中で音楽活動を重ねる、歌う旅人。 リオ・デ・ジャネイロで録音した1stアルバム『アトランティカ』で2005年ビクターよりデビュー。南米や欧州の国々で現地を代表する数々のミュージシャンと共演、アルバム制作を重ねる一方、2012年より日本内外の忘れられた歌を発掘し、現代に蘇らせている。2014年に発表したCDブック『クレオール・ニッポン うたの記憶を旅する』は高い反響を呼び、文藝春秋『日本を代表する女性120人』に選ばれる。 2016年と2017年、日本テレビ系列『NNNドキュメント』で松田美緒の活動を追ったドキュメンタリーが放映され、ギャラクシー賞などを受賞。2019年7月には大分県各地の歌を掘り起こしたCD「おおいたのうた」をリリース。 聴く人を深い感動にいざなうその歌声には、彼女が旅した様々な地域の魂が宿っている。 公式サイト http://miomatsuda.com/ お問合わせ EnCanto エンカント  E-mail / [email protected] https://www.encantohhmm.com/